りんご病

【みんなのポケット】2025年1月号(NO.263)

両頬がリンゴのように赤くなることから「りんご病」と呼ばれている「伝染性紅班」は、 ヒトパルボウイルスB19型というウイルスによって小児を中心に起こり、乳児や成人での発症もみられる感染症です。
 例年春から7月ごろにかけて見られ、4~6年毎に流行がみられます。現在流行中です。
 微熱・咳・鼻水といった軽い風邪のような症状で始まります。この頃感染力が一番高い時期ですが、りんご病だと分かりません。その後1~2週間経った後、顔面の紅潮が出現し、1~2日後に腕や太ももにレース状の薄赤い斑がみられ1~2週間ぐらいで自然に消えていきます。発疹が目立つ時期には感染力はなく、幼稚園・保育園・学校へ行ってもかまいません。特効薬はなく対症療法になります。
 成人がかかると、症状が異なり、むくみや関節の痛みが1~2か月続くことがあります。 感染経路は、咳やくしゃみなどによる飛沫感染や、胎児への垂直感染(母子感染)、血液を介する感染もあります。
 妊婦さんがかかると胎児の異常や流産を引き起こすことがあるので、流行に注意する事が大切です。

1月のスケジュール

← 横にスクロールできます →

        
1
休診
2
休日診療所
執務
3
休診
4
5 6 7 8
理事会
9 10
新年会
11
12 13
成人の日
14 15
午後休診
学術講演会
16 17 18
19 20 21
小児科医会
22
例会
23
小児在宅
研究会
24 25
26 27 28 29
午後休診
30
会長会
31

15(水)午後は、県医師会会議のため休診します。

29(水)午後は、臨時休診いたします。ご了承ください。

~感染症予防には加湿・換気が大切です~

今季もインフルエンザの患者さんが増えてきました。
今年は、コロナやマイコプラズマ肺炎の流行もあり、同時感染に注意が必要といわれています。
これらの感染症を防ぐには次のことが有効です。

◇ワクチンの接種
◇手洗い・うがい
◇マスクの着用
◇人ごみを避ける
◇室温を20℃~25℃に保つ
◇室内の加湿
◇部屋の換気

特に、乾燥しやすいこの時期は、加湿と換気が重要です。
インフルエンザウイルスは空気が乾燥していると活発に活動します。乾燥により喉の粘膜の防御機能が低下し、感染症にかかりやすくなります。

室内の加湿のポイント
◇加湿器を使用したり、濡らしたタオルや洗濯物をつるすなどして湿度を50~60%に保つ
◇加湿器を使用する場合は床上30cm以上に置く
◇加湿器は水を入れっぱなしにしない
◇細菌やカビが繁殖し、水蒸気で拡散してしまうのでタンクの水は毎日入れ替える

部屋の換気のポイント
◇部屋の対角線となるよう窓を開ける
◇1~2時間に1回は空気を入れ換える
◇人の多い部屋では30分~1時間に1回の換気をする

これらのことに気を付けながら、健康にこの冬を乗り切りましょう。