乳幼児の加熱式たばこの誤飲

【みんなのポケット】2023年3月号(NO.241)

「加熱式たばこ」のスティックなどを、乳幼児が誤って飲み込む事故の報告が後を絶たないとして、国民生活センターは、乳幼児の手の届かない場所に保管することなど注意を呼びかけています。
国民生活センターによりますと、「加熱式たばこ」のスティックやカプセルを、乳幼児が誤って飲み込んで医療機関で手当てを受けたという報告がよせられています。
「加熱式たばこ」のスティックやカプセルには、たばこの葉っぱや、葉を加熱するための長さ1センチ程の金属片が埋め込まれたタイプのものがあり、飲み込むと内蔵を傷つけるケースもあるということです。
具体的な事例としては
△保護者が吸い終えてソファーに置いてあった「加熱式たばこ」のスティックを生後10ヶ月の男の子が飲み込み、ニコチン中毒とみられる激しい吐き気で医療機関を受診したケースや
△生後7ヶ月の男の子が、こたつの上の灰皿にあった金属片入りのスティックを飲み込み、胃の粘膜が傷つけられたケースなどが報告されています。
国民生活センターは、
*スティックやカプセルは乳幼児の手の届かない場所に保管すること
*誤飲が疑われる場合、水分をとるとニコチンの吸収が速まる恐れがあるため、水などを飲ませずにすぐに医療機関を受診することなど、注意を呼びかけています。

3月のスケジュール

← 横にスクロールできます →

1
看護学校
卒業式
災害対策
委員会
2
子育て相談
委員会
3
循環器・呼吸器病センター
連携会
4
彩の国予防接種推進協議会講演会
5
休日診療所
執務
6 7 8
理事会
9 10 11
12 13
内科医会
講演会
14 15
午後休診
学術講演会
16
妻沼西中学校
卒業式
17 18
1日休診
19 20 21
春分の日
22
例会
23
男沼小学校
卒業式
教育委員会
24 25
26 27 28 29 30 31
午前休診
教育委員会

青字:診療終了後の夜に会議があります。当日の午後の診療は、早めに終了となります。

その他、会議や勉強会への出席のために、午後の診療を少し早めに切り上げることもありますが、どうかご了承の程お願い致します。

15日(水)午後は、県医師会の会議のため休診いたします。
18日(土)都合により1日休診いたします。
31日(金)午前は、市の会議のため休診いたします。

~ホルター心電図~

ホルター心電図検査とは、日常生活をしながら長時間(24時間)連続して心電図を記録する検査で、発明者のノーマン・ホルター博士にちなんでこの名前で呼ばれています。日常生活中に出現する持続時間の短い不整脈などは通常の心電図検査では捕えきれないことがあるため、24時間心電図の電極を装着して日常生活中の心電図をすべて記録します。記録終了後(通常は翌日)機器を取り外し、記録された心電図(SDカードに記録されたデータ)を解析します。
24時間装着したままで生活することになりますが、シャワーを浴びることも可能で、おおむね普段通りに過ごすことができます。
検査の目的
ホルター心電図とは、どのような時におこなう検査なのかというと、主に「脈の乱れ」「胸の痛み」「一日に心臓の動く回数や動悸の有無」などを調べる時におこないます。
 

← 横にスクロールできます →

脈の乱れ(不整脈) いろいろな種類の不整脈がありますが、頻度が高いものに心房性期外収縮、心室性期外収縮、心房細動、房室ブロックなど。
胸の痛み(狭心症) 心臓に血液を送る冠動脈の流れが悪くなり、症状が出る場合は記録波形に変化があらわれてわかります。
身体を動かしている時に発作が出る労作性狭心症、安静にしていても出る不安定狭心症など。
一日に動く回数 徐脈(一日に動く回数が少ない場合)や頻脈(一日に動く回数が多い場合)があるかどうかを調べます。
特に徐脈の場合は、ペースメーカー適用の判断に使われます。
一日(24時間)記録するのは、食事中、運動時、排便中、安静時、夜中、朝方など様々な条件で、
どのように心臓が動いているかを記録して、それらを一日分として解析して原因を解明する検査法です。

検査方法
1.上半身裸になってもらい、ベットに仰向けに休みます。
2.胸部に数ヶ所シール状の電極を貼り、心臓の動きを心電計に記録します。10分ほどで検査機器の装着は完了します。検査開始から24時間、眠るときも含めて装置を付け続けます。
3.心電図解析の参考にするため、装着中の行動を所定のカードに記録します。
4.24時間心電図記録後来院し、電極の装着状態、症状の有無などを確認しながら機器を外します。